神戸市西区・垂水区・明石の障害者専門ヘルパー派遣事業所のライフデザインです
カレンダー

ブログカテゴリー

ブログ

2019-10-26 09:44

双方の意見をきちんと聞く


人が誰かの問題点を指摘している事を聞く事はよくある事です。しかし 指摘された側に話を聞くと その人にも言い分があり 納得いく内容だと言う事も多々ある。
ゆえに 一方の話を聞いて 何も確認せずその相手の事をそうだと信じるのは危険です。
しかし 世の中 そうなっている人が少なからず見受けられる。これが元で あらぬ疑いをかけるならばもはや犯罪に近い。
もう 言うだけ無駄だしみっともないから 言わないようにしているが 私もまたその経験をしている いい間違いや 言葉が適切でないことを発してしまい 挙げ足を取られ それでやけになりどうにでも してくれと 余計に油を注ぐ話をしてしまい 例えるなら ラジオ体操の運動中 旋回した腕が人にあたり 誤っても許されず いつの間にか当たったのではなく 殴ったとなり しかも体調不良となり病院に行くと いわれる。ラジオ体操の運動中の過失が暴力沙汰に迄なる訳です。
ゆえに 立場がそれを判断する人は 公平に双方の意見を聞く必要が有ります。

しかし残念ながら そうは行かない現実を受け入れ 毎日ヒヤヒヤしながら 生きている人がいる訳です。
だから 双方の意見をきちんと聞くようにしないと ラジオ体操の運動中の過失が暴力沙汰になる訳です。
先日 10月の初旬 またも これかと 思う内容に遭遇しましたが その担当さんは 以前の担当さんとは違い 公平に話を聞いてくださいました。とても 嬉しく思いました。
悪い点を理解させた上で 誤解だと理解することはそれを認める納得いく対応をして下さいました。こういう対応をしていただいたおかげで 私もまた その立場の人をよい人として考えられるようになれたのは 貴重な事です。感謝します。

自分もまた 一方の話を聞いて鵜呑みにせず双方の意見をきちんと聞くように心がけたいと強く感じております。
悪人ではない人がやけくそになり本当に悪人にされないために。